
2025.09.12
吉川市で雨漏り修理!谷板金の劣化が原因・・ ❈吉川市のみなさまこんにちは 街の屋根やさん越谷店です❈ 今回の現場ブログは・・築35年の瓦屋根で発生した雨漏り修理です。原因は「谷板金(たにばんきん)」の劣化・・谷板金は雨水を効率よく流す重要な役割を持っていますが、劣化が進むと雨漏り…

ここでは、雨漏り問題を解決するための確かな調査「散水試験」の方法、メリット、実際の流れ、そして川口市で雨漏り修理を検討されている方へのアドバイスを詳しく解説します。
築40年を超える住宅では、以下のような劣化が進んでいることが多く、雨漏りの原因となることがあります。
これらが複合して、「雨が降ったときにここから漏れてくるのではないか」という箇所が多数あるため、目視だけでは原因を特定しにくくなります。
「散水試験」とは、疑われる箇所に実際に水をかけて(散水して)、雨漏りが再現するかどうかを確認する調査方法の一つです。
具体的には以下のような特長があります。
原因箇所の特定精度が高い:実際の水の侵入経路を確認するため、目視や文書だけで推測するより誤差が少ない。
不要な工事を避けられる:原因が明確になれば、本当に必要な部分だけを補修・修理できるため、コストを抑えられます。川口市でも「原因特定に時間をかけ、部分的に修繕することで出費を抑える」としている業者があります。
工事の信頼性アップ:施主・施工者双方にとって、どこが悪いか見える状態で話ができるので、施策内容に納得感が生まれやすい。
A様宅(川口市・築40年)のケースで実際に行ったプロセスと結果を以下にまとめます:
ステップ | 内容 |
現地調査(目視) | 外壁のコーキングのひび割れ、サッシ枠の木材の腐食・変色、壁や屋根の取り合い部のシーリングの隙間などを確認。雨の跡と思われる雨染みが天井や壁に発生していた。 |
仮設準備 | 散水試験を行う前に、室内側に養生シートを敷き、水が入ったときの影響を最小限にする準備。天候が曇りで風が少ない晴れ間を選定。 |
ステップごとの散水 | まず窓廻りのサッシの上部・下部・両側、外壁のコーキング目地、屋根との取り合い部など、疑われる順に一箇所ずつ散水。各散水後、室内に水が滲んでこないかを観察。時間をかけ、浸透や跳ね返りの影響も考慮して散水ポイントを変えて検証。 |
他の調査との併用 | 散水試験で明らかでない微細な水の侵入箇所に対して、赤外線カメラや目視外観調査で再確認。電気抵抗調査を軽く行い、水分の有無を調べ、散水の結果と突き合わせ。 |
結果:A様宅では、サッシ上部のコーキングのひび・間の目地部分から明確に水が入り、窓枠下部から室内壁に雨染みが再現できました。
また、サッシと外壁の取り合い部分でのシーリングの劣化が進んでおり、そこからの浸水も確認。
屋根材と外壁の間の取り合い部分にも微量の漏れが見られ、複数箇所の補修が必要と判断。
A様宅に対しては以下のような補修プランを提案しました。
・サッシ廻りの木材補修とコーキング打ち替え
腐食した木材を交換し、防腐処理後、適切なシーリング材で目地の隙間を埋める。
・外壁のコーキング全体チェックと必要部分の打ち替え
20年以上経過しているコーキング材は硬化・ひび割れが起きやすいため、外壁全体を診て劣化部分を打ち替える。
・屋根・外壁取り合い部の防水強化
屋根材と外壁の接合部の板金補修や取り合い部の防水シート追加などで浸水経路を塞ぐ。
・定期メンテナンスの実施と保証
補修完了後も、2~3年ごとにコーキングや外壁のチェックを行い、保証を付けることで安心を提供。
数日後、工事のご依頼をいただきました。
散水試験で雨漏りの原因を突き止め、雨漏りを根本的に解決いたしました。
川口市には多数の雨漏り修理業者があります。
といったトラブルが少なくありません。
このブログでは、「川口市」「雨漏り」「散水試験」に焦点を絞り、築年数の長い住宅での典型例を挙げて、調査の方法・正しい対策・予防方法までを丁寧に解説しています。
検索される方にとって「何をチェックすればよいか」「どこに頼めば安心か」の判断材料になる内容です。
散水試験はそれを実現する有力な方法です。
サッシ廻りの木材・コーキングの劣化がみられるなら、その部分を重点的に調べ、必要な補修を行うことで、無駄な工事を避けつつ確実に雨漏りを止めることができます。
もし川口市で「雨漏りしているかも」「築古でどこを直せばいいかわからない」とお悩みなら、まずは散水試験を含む調査を依頼してみてください。
街の屋根やさん越谷店では川口市内多数の施工実績があり、現地調査・お見積りは無料です。
原因特定から補修まで安心してお任せください。お問い合わせお待ちしております📞
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん越谷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.