
2024.05.14
草加市で屋根工事!雨漏りしていた谷板金を交換しお悩み解決です! 🌟草加市のみなさまこんにちは 街の屋根やさん越谷店です🌟 今回の現場ブログは・・雨水がうまく排出されず、ボタボタと雨樋の下を伝い雨漏りしているケースをお届けいたします☔「雨漏りは室内で起こるもの」・・そう決めつけてい…

吉川市にお住まいの皆さま、最近ご自宅の天井や壁に「雨染み」が出ていませんか?
特に築年数が経過した住宅では、屋根材や板金の劣化が進み、気づかないうちに雨漏りが発生していることがよくあります。
丈夫で長く使用できる瓦屋根ですが、弱点である「谷板金の劣化」が原因でした。
谷板金の役割や劣化の原因、実際の修理工程をご紹介いたします。
谷板金とは、屋根の「谷」と呼ばれる部分に取り付けられている金属部材です。
屋根は形状によって雨水が集まる箇所があり、その雨水を安全に流し、雨漏りを防ぐのが谷板金の役割です。
もし谷板金がなければ、雨水が屋根材の隙間から侵入し、建物内部に直接影響を与えてしまいます。
つまり、谷板金は屋根の排水機能を支える「縁の下の力持ち」といえる存在です。
谷板金は屋根の中でも特に雨水が集中する箇所にあるため、劣化や不具合が起こると雨漏りに直結しやすい部位です。
このように、谷板金は「雨漏りが発生しやすい代表的な箇所」のひとつです。
このような状況では、谷板金を交換することが最適な修繕方法となります。
① 劣化した谷板金を撤去
まずは古い谷板金を取り外します。サビや穴が確認でき、長年の雨水の流れによる劣化が明らかでした。
② 防水紙の新設
谷板金の下には防水紙を新しく施工します。これにより、万が一谷板金から水が漏れても下地を守ることができます。二重の防御を作ることで、雨漏りリスクを大幅に減らせます。
③ 新しい谷板金を設置(ガルバリウム鋼板)
新しい谷板金には、耐久性・耐食性に優れたガルバリウム鋼板を使用しました。ガルバリウムはサビに強く、長期間安心して使える素材として近年多く採用されています。
④ 桟木を新設し、瓦を戻す
谷板金の上に桟木(さんぎ)を取り付け、元の瓦を丁寧に戻していきます。瓦を一度外して作業するため、施工後は見た目も違和感なく仕上がります。
⑤ 南蛮漆喰で雀除けを施工
最後に、瓦の隙間から小鳥や雀が入り込まないよう、南蛮漆喰を使って仕上げました。雨漏り防止だけでなく、害獣対策としても有効です。
施工完了
すべての工程が終わり、雨漏り修理が無事に完了しました。
天井に広がっていた雨染みも、これ以上悪化する心配はありません。
谷板金は屋根の中でも劣化が進みやすい箇所です。
しかし、普段は目に入りにくいため、雨漏りが発生して初めて気づく方も多いのが実情です。
このような場合は、谷板金の劣化が進んでいる可能性があります。
早めの点検・修理が、家全体を守るためにとても大切です。
今回は、吉川市で築35年の瓦屋根に発生した雨漏り修理の事例をご紹介しました。
谷板金は屋根の排水に欠かせない重要な部材であり、同時に雨漏りが発生しやすい箇所でもあります。
劣化やサビを放置すると、住宅全体に深刻な被害をもたらす可能性があります。
吉川市で雨漏り修理や谷板金交換をご検討の方は、ぜひ街の屋根やさん越谷店にご相談ください。
無料点検やお見積り、火災保険の申請サポートも承っておりますので、少しでも気になる症状があれば、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん越谷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.