
2025.07.31
八潮市で雹災で穴が開いた波板を火災保険で修理しました。 🎶八潮市でのみなさまこんにちは 街の屋根やさん越谷店です🎶 今回の現場ブログは・・八潮市にお住いのE様から「雹災によってカーポートの波板に穴が開いてしまった」というご相談をいただき、火災保険を活用して修理した施工事例をご紹介…

2022年6月に降った大粒の雹によって、ベランダの屋根に複数の穴が空いてしまったというお問い合わせ。
「洗濯物が濡れるようになってしまって…」とお困りでした。」
直後からベランダ屋根の破損に気づかれたそうです。
ベランダ屋根には数カ所穴が空き、日差しや雨を遮る本来の役割を果たせなくなっていました。
しばらく我慢されていたそうですが、洗濯物が濡れたり、夏場の直射日光が厳しかったりと生活への支障が増してきたそうです。
また、破損をそのままにしておくと、雨漏りや汚れの原因にもなってしまうと思い「そろそろ交換しよう」とご相談くださいました。
ベランダ屋根は、意外と目立たない存在ですが、実は暮らしに欠かせない機能を持っています。
これらの役割を考えると、屋根が破損している状態は決して見過ごしてはいけない状態と言えます。
特に紫外線による床材の劣化や、雨による建物内部への水の侵入リスクも考えられます。
今回のように、雹などの自然災害で破損した場合は、火災保険が適用されます。
実際にお客様が加入されていた火災保険では、「雹による建物の損傷」が補償対象になっており、調査報告書と写真を提出することで、無事に保険金が下りました。
火災保険の申請は、被害から原則3年以内となっており、今回のお客様は被害を受けたのが2022年6月の雹。
そしてご相談をいただいたのが2025年5月。
まさに、ギリギリセーフのタイミングでした。もし、あと数か月遅れていたら適用されなかったかもしれません。
他にも、火災保険の申請には「自然災害による被害か?」など決まりごとがございますので、ご加入の火災保険証券をご確認ください。
今回の工事では、既存のベランダ屋根をすべて撤去し、新しく耐衝撃性・紫外線カット機能に優れたポリカーボネート製の屋根材へと交換しました。
まずはフックを外し屋根材を一枚ずつ慎重に取り外していきます。
劣化が進んでいる場合、割れやすくなっているため、安全第一で作業を進めます。
屋根を外すと、下にある骨組みやレールが見えるようになります。
その部分にサビや汚れ、ぐらつきがないかをしっかり確認し、必要があれば補修・調整を行います。
同時に、ゴミやホコリも取り除いて、キレイにお掃除♪
いよいよ、新しい屋根材の登場です!
今回使用したのは「ポリカーボネート」製の屋根材。透明感がありながらも紫外線をしっかりカットし、耐久性も抜群。軽くて丈夫な素材なので、屋根材としてとっても人気なんですよ♪
スモークブラウン色で遮熱性アップ⤴
家族で洗濯物を干すベランダや、お子さまの遊び場にもぴったりです♪
また、耐用年数は10年超と・・ポリカーボネートは様々な魅力があります。
屋根材を取り付けたら、波の山側に穴をあけ、専用のフックで5山ごとにしっかりと固定します。
このように、山側にフックを取り付けることも大事なんです。
間違えて谷側に取り付けてしまうと、雨水がスムーズに流れなくなる原因となってしまうんです・・
風で煽られないように、細かい部分までしっかりと留めていきます。
すべての取り付けと固定が終わったら、最終確認をして完了です♪
新しい屋根で、ベランダ全体が明るく開放的になりました!
工事はおよそ半日で完了。
静かに進む作業なので、ご近所へのご迷惑もほとんどありませんでした。
最初はどこに頼めばいいのか不安でしたが、こちらのお店は地元密着で女性スタッフさんの対応がとても丁寧だったので、安心してお願いできました。
施工当日は、作業員の方々もとても礼儀正しく、作業内容の説明もしっかりしてくれて信頼できました。
骨組みのチェックまで丁寧にしていただけて、安心感がありました。
仕上がりもとてもきれいで、新しいポリカーボネートの屋根は明るくて軽やか!
まるでベランダ全体がリニューアルしたような感じで、毎日洗濯物を干すのが楽しみになりました♪
もっと早くお願いしていればよかったです!
このたびは本当にありがとうございました。
今回の事例を通して、ベランダ屋根の役割や交換の重要性を感じていただけたのではないでしょうか。
もしも、「ちょっとひびが入ってるかも?」「最近、雨のときに濡れるようになった」といった小さな違和感がある場合でも、早めの点検・交換をおすすめいたします。
ベランダ屋根のことでお困りの際は、「街の屋根やさん 越谷店」まで、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん越谷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.