屋根材の種類は、瓦・スレート(コロニアル)・ガルバリウム・トタン・銅板・アスファルトシングルなど数多くあります。お客様の屋根はアスベスト屋根が規制された直後に販売されたスレート(コロニアル)になります。安全性はありますが、劣化の進行が早い印象です。建築後10年を過ぎるころから屋根の表面に細かなヒビや毛羽立ちが目立ってきてしまいます。雨水が浸入してしまい最悪は下地材の腐食もあり得ます。大きな金額になってしまいます。お客様と相談しながら破損個所のみを修繕していく方法にいたしました。
数枚割れが見られました。割れている一枚を外し、新たなコロニアル材を差し込み固定させていきます。屋根と屋根の合わせ目を繋ぎ、雨漏りを防ぐため大切な工程です。
下地材(貫板)の木を固定させ、上に棟部分(屋根の一番高い所のこと)に板金を乗せていきます。ビス留めをし、浮きの無いようにします。少しでも浮いていたりすると、強風によって剥がれたりする可能性があるので未然に防ぐためしっかりと固定していきます。
一番高い位置にある、三つ又部分は板金のつなぎ目があります。ここにはコーキングを充填します。コーキングとは、建築物において、気密性や防水性の向上を目的として、隙間を充填するものを言います。
充填したら完成です!
の破損はありましたが、屋内に雨漏りはありませんでした。、定期的なメンテナンスを行い、大切なご自宅を守って行きたいですね!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん越谷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.