
2023.09.14
強風被害発生 草加市の皆様こんにちは!街の屋根やさん越谷店です😄今回の現場ブログは・・・強風により外れてしまった雨樋のお話です。近年多発している自然災害により様々な被害を受けお困りのお問い合わせを多くいただきます。自然災害の場合、ご加入の火災保険で直せるケースもあるんですよ!!雨…

草加市の皆様、こんにちは
街の屋根やさん越谷店です!(^^)!
銅製の雨樋は一般的には、100年以上持つと言われていますが、環境によっては、20年~30年程度で問題が発生してしまう事があります。問題が起こる原因は様々ですが、こちらの銅樋は、雪などの重みで傾き、大きく曲がってしまっています。
雨樋は、雨水を一か所に集め、集水器を通じて排水するのが最大の役割です。このように大きく曲がってしまっていると、雨水が上手く流れなくなることで、外壁のひび割れの原因になる事があるため、注意が必要です!!
雨樋の修理は高所作業のため、DIYで行うことや、足場なしでの作業は非常に危険を伴います。
足場を設置した場合、他にも足場に関わる屋根工事や塗装工事を行うことも同時にオススメします。
今回は、一部交換のため、一面の設置で行いました。
銅樋は、さびにくく軽量で耐久性に優れているというメリットがあります。
が、交換の際に価格が高いというデメリットもあります。また、初めは黄金色ですが、月日とともに、緑青(ろくしょう)と呼ばれる皮膜で覆われていることで変化していきます。酸性雨によって傷みやすくなる点も注意が必要です。
撤去した際にできた穴は、しっかりコーキング剤で埋め、キレイに穴埋めしていきます。
そして、新しい銅樋(タニタ サスク)を取り付けていきます(*'▽')
(タニタ サスク)は、中にステンレスが敷かれていますので、劣化して穴が開いてしまう心配がありません。
キラキラ、キラキラ✨素敵な銅樋ですよね・・・
雨樋には、様々な種類がありますが、中でも一番高価な樋、銅樋の一部交換工事の様子をご紹介させていただきました!!
雨樋・屋根・外壁、お住いの問題でお困りの事は、お気軽にお問い合わせください☺
お電話でのお問い合わせは 0120-683-766
メールでのお問い合わせは こちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん越谷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.