「瓦屋根って丈夫だから放っておいても大丈夫でしょ?」
そんな風に思われる方も少なくありませんが、実は瓦屋根も長い年月の中で“少しずつ不具合”が現れてきます。
漆喰(しっくい)の劣化や瓦のズレ、金属部分のサビなどをそのままにしておくと、雨漏りや内部の腐食につながることも…。
長く安心して暮らすために・・少しの異変を見逃さず・・瓦修理を行いましょう🏡
「屋根の上から白い粉のようなものが落ちてきて…」
そんなご相談から始まったこちらのお宅。築40年以上が経過しており、棟(むね)部分の漆喰がかなり傷んでいました。
漆喰は瓦と瓦のすき間を埋めて、雨水の侵入を防ぐ大切な役割をしています。
しかし、年月とともに乾燥や風雨の影響で剥がれたり、黒ずみが出てくることもあります。

古い棟瓦を一度すべて撤去し、内部の土台部分を整え、新しい南蛮漆喰を使用して棟を積み直します。
南蛮漆喰は防水性・耐久性に優れており、従来の白漆喰よりも長持ちします✨
仕上がり後は見た目もスッキリ!
お客様からも「これでしばらく安心して過ごせます」と喜んでいただけました。
次にご紹介するのは、川口市のお宅。
「天井に雨染みが出てきてしまって…」というお電話をいただき、現地調査に伺いました。
屋根を確認すると、瓦の間を通る“谷(たに)”と呼ばれる部分の金属板がサビつき、穴があいている状態でした。
ここから雨水が入り込み、内部の防水紙まで傷んでしまっていたんです。
谷板金は、雨水が一番集中して流れる部分なので、劣化しやすい箇所のひとつ。
放っておくと雨漏りがどんどん広がってしまうこともあります(>_<)
今回は、傷んだ谷板金をガルバリウム鋼板製の新しいものに交換し、周囲の瓦を一部葺き直す工事を行いました。

雨漏りの原因となっていた部分をしっかりと修復し、仕上げに防水紙(改質アスファルトルーフィング)を敷くことで、
再発防止の対策も万全に✨
お客様からは、
「もっと大がかりな修理になるかと思いましたが、必要な部分だけ直してもらえて助かりました」
と安心のお声をいただきました(^^♪
最後にご紹介するのは、同じく吉川市での事例です。
築8年と比較的新しいお宅でしたが、強風の影響で屋根の端(ケラバ)部分の瓦がずれてしまっていました。
お客様から「瓦が今にも落ちそうで怖い」とお電話をいただき、すぐに緊急対応。
屋根に上がって確認すると、釘の緩みと下地材の一部破損が原因でした。

ケラバ瓦は屋根の端を守る重要なパーツで、落下するととても危険です⚠️
今回は、緩んだ瓦を一度取り外し、下地を補修したうえでしっかりと再固定。
ズレ防止のステンレスビスで丁寧に固定し、仕上げました。
施工後には、
「すぐに対応してもらえて本当に助かりました。これで風の日も安心できます」
と笑顔でお話しいただけました(^^)
瓦屋根はとても丈夫で、正しく手をかければ50年以上持つとも言われています。
しかし、どんなにしっかりした屋根でも、
漆喰の劣化や金属部分のサビ、釘の緩みなど「小さな不具合」はどうしても避けられません。
その“小さなサイン”を見逃さず、早めに修理することで、
大規模な雨漏りや下地の腐食を防ぐことができます✨
特に👇
といった症状があるときは、早めに点検をおすすめします。
街の屋根やさん越谷店では、吉川市を中心に 無料の屋根点検・お見積り を行っております。
写真を交えながら現在の状態をご説明し、必要な修理だけをご提案いたしますので、初めての方でも安心してご相談ください(^^♪
💬「屋根のこと、どこに頼めばいいかわからない…」
そんなときこそ、地域密着の私たちにお任せください✨
お住まいを長く大切に守るための瓦修理、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせくださいね(^^)/
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん越谷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.