
埼玉県川口市O様邸 無料屋根点検実施 築年数40年ノーメンテナンスセメント瓦屋根「雨漏りの前に屋根工事をご検討の方へ」






アスファルト・ルーフィング、ゴムアスファルト・ルーフィングの耐用年数は
15年 から 20年

















台風シーズン前、雨漏りが心配な季節となりました。屋根も建ててから10年を過ぎると劣化が進み、点検・補修が必要な時期となります。
屋根に関する専門的な情報は少なく、『はたして我が家に適したものなのか?』しっかりと理解するのはとても難しいです。
人それぞれに個性があるように家の屋根にも何種類もの工法と材料が存在し、それに適した補修方法がお家を長持ちさせる条件となります。
しかし『どこに頼めば良いか?』『問い合わせしづらい』『どんな人が来るのか?』『適正価格なのか?』など多くの不安があると思います。
弊社では屋根無料点検・相談を実施しているのですが、必ず資格保有者が訪問させていただき時間をかけてしっかりお話を伺います。まずは建てられてから今までのお家の話を聞かせてください。
私たちは屋根専門のプロですがお客様の家に行くのは初めてです。もちろん点検・調査はしっかりとしますがそれだけでは情報が足りず、『いつどのように建てられて、いつどのように直した経緯があるか』ここが重要になることが多いんです。
見ず知らずの業者が急に来て、話も聞かずただ写真だけ撮っていって、一週間後に100万円の見積書が来たら納得できませんよね?
なので弊社ではお客様の立場になり、『まずお客様の話をしっかり聞くこと』を大切に考えております。
次に調査結果をできるだけ解りやすく実際の屋根上の状況写真を交えてご報告します。この時に過去の同じような事例や資料を一緒に報告させていただきます。
実際同じ事例でどのように直して費用がいくらかかったのか知りたいのは当然ですよね。
雨漏りを防ぐのは簡単ではありません。弊社も日々情報収集と勉強に勤めています。
まずは今の家の屋根がどんな状況で他の家の屋根はどうしているのか。ここから考えてみる事が大切だと思います。そのお手伝いを是非弊社にご依頼ください。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
越谷市にて行ったスーパーガルテクトのカバー工法の様子をご紹介します。既存の屋根材はスレート瓦のアーバニーで全体的の経年劣化で色あせており、塗膜が剥がれて白い素地が見えているところや割れて欠損しているところがありました。まずは棟板金を撤去して...........
軒天とは 建物の外壁より飛び出している屋根の裏側の天井のことです。上裏(あげうら)と呼ばれることもあります。 材質は、ベニヤ板、ケイカル板、モルタル、金属系等 建物によって様々です。
草加市で行った瓦のメンテナンス工事と破風板金巻きの施工の様子をご紹介をします。N様邸の瓦は‘平板瓦‘で別名‘F型瓦とも呼ばれています。FはフラットのFで平面を意味しています。その名の通り、よく見かける瓦にある山と谷の波形状をなくし、平板状の...........